失敗した少子化対策の果て 日本は「幸福」に衰退していく 中央大教授・山田昌弘氏 世界線の歩き方


失敗した少子化対策の果て 日本は「幸福」に衰退していく、と言う記事です↓
日本の少子化対策は、主に都市部のキャリア女性を対象とした政策が中心で、地方の女性や非正規雇用者への対応が不十分でした。加えて、欧米の結婚観を参考にした政策は日本の実情に合わず、効果が限定的でした。経済的な理由から結婚や出産に慎重になる傾向が強く、結果として少子化は進行しました。日本社会は今後、生活水準の低下を「仕方がないもの」として受け入れ、ゆるやかに衰退していく可能性が高いと筆者は指摘しています。
この記事では、日本の少子化対策の問題点として、「政策対象の偏り」と「日本の価値観とのミスマッチ」が挙げられています。都市部のキャリア女性に特化した施策は、社会全体への影響を限定的なものにし、地方の女性や非正規雇用者が抱える課題を見落としていました。また、日本では結婚が「経済的な安定」を前提とする傾向が強いため、欧米型の恋愛重視の政策では結婚・出産の増加にはつながりにくい状況です。さらに、国民が「少しずつ貧しくなる」ことを受け入れている現状では、大胆な改革は期待しにくいといえます。このままでは少子化はさらに加速し、日本社会は停滞を続ける可能性が高いです。
この指摘は、婚活にも大きく関係しています。日本では結婚が「新しい生活を築くための経済的なステップ」と考えられがちですが、経済的な不安が増すほど、結婚に踏み切るハードルが高くなります。特に地方や非正規雇用の方々は、安定した結婚を望んでも、経済的な事情から婚活を諦めるケースも少なくありません。新宿区のような都市部では、婚活市場は活発ですが、それでも「経済的な安定」を求める意識は根強く、相手の職業や収入を重視する傾向があります。今後の婚活市場では、単なるマッチングだけでなく、経済的な将来設計を共有し、共に支え合う関係を築けるパートナー探しが重要になってくるでしょう。
日本の少子化は、結婚や出産を取り巻く経済的な不安と密接に関係しています。都市部のキャリア女性を前提とした少子化対策は、すべての人に適用できるわけではなく、婚活市場でも経済的安定を求める意識が強まっています。新宿区のような都市部では婚活の選択肢は多いものの、将来の不安を共有し、一緒に乗り越えられる相手を見つけることが、これからの婚活において重要になりそうです。結婚を考える際は、相手との価値観だけでなく、お互いの経済的な見通しも大切にしていく必要があります。
(追伸)
今日が、この先の人生で、一番成婚しやすい日です!
今日よりも若い日は有りませんからね。
#IBJ婚