【婚活 新宿区】結婚までの交際期間はどれくらい?婚期を遅らせないために意識すべきこと


先日、ある既婚男性とお話しする機会がありました。彼は30代半ばで結婚し、「付き合ってから結婚までは、だいたい1年3か月くらいだった」と話してくれました。交流会で出会い、順調に交際を続けて自然な流れで結婚に至ったそうです。
このエピソードを聞いて、自然の出会いで「なぜそれほどスムーズに結婚できたのか?」と、婚活カウンセラーとしての視点で深掘りしてみたくなりました。
○ 恋愛と婚活、それぞれの交際期間の違い
一般的な恋愛においては、交際期間が平均で約3年とも言われています。ですが、結婚を強く意識して交際を始める場合、1年~1年半程度で結婚に至るケースが目立ちます。
この既婚男性も、「お互いに結婚を見据えていたから、話が早かった」と言っていました。つまり、スタート時点の意識によって、交際のスピード感は大きく変わるのです。
よく、30代の男性から、「まずは恋愛の相手が欲しい」と言う声を聞きますが、ライフプランを考えた上での希望なのか、疑問を感じます。
○ 目的をあいまいにすると、婚期がどんどん遅れる
「とりあえず付き合ってみる」というスタンスでは、気がつけば何年も経っていた…ということも少なくありません。恋愛関係では、結婚を切り出すタイミングが難しく、曖昧なままズルズル続く傾向もあります。
対して、結婚を前提とした出会いであれば、交際の段階で「将来を共にできるか?」という視点が強く働きます。結果として判断も早く、婚期を逃しにくくなります。
この「最初の意識の違い」が、結婚までの道のりに大きな差を生むのです。
○ 婚活に踏み出すか迷っている方へ
もしあなたが「婚活を始めようか迷っている」のであれば、まずは自分が恋愛をしたいのか、それとも結婚を望んでいるのか、意識をはっきりさせてみてください。
結婚を前提に動くことで、出会い方や相手を見る目が変わってきます。特に新宿区のように婚活支援の場が整ったエリアであれば、効率的に理想の相手に近づくことも可能です。
婚期を遅らせないためにも、「目的」を明確にして、前向きな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
(追伸)
今日が、この先の人生で、一番成婚しやすい日です!
今日よりも若い日は有りませんからね。