成婚者が語る!婚活で「好きより嫌いの一致」が大切な理由とは?
成婚者が語る!婚活で「好きより嫌いの一致」が大切な理由とは?
婚活中の方々がよく話題にするのが「共通の趣味や好みの一致」です。しかし、ある既婚者の方から「好きなものが違ってもいいが、嫌いなものは一致していないと困る」との意見を伺い、考えさせられました。例えば、犬好きと猫好きが分かれることは問題にならないけれど、「ペットを虐待することが許せない」という価値観が一致していることが大切だという話でした。
では、この考え方を婚活に当てはめてみると、どのような視点が重要になるのでしょうか?
婚活では、「共通の趣味があるかどうか」を気にする方が多くいます。映画好き、スポーツ好き、旅行好きなど、共通の趣味があるとデートが充実しやすく、話も弾みやすいものです。しかし、長い結婚生活においては、必ずしも好きなものが完全に一致している必要はありません。むしろ、お互いの違いを楽しみながら、時には新しい趣味を発見できる関係の方が、長続きしやすいです。
一方で、「絶対に許せないこと」や「価値観として譲れないもの」が食い違っていると、たとえ趣味が同じでも関係がうまくいかなくなる可能性が高いのです。
○「嫌い」の一致は結婚生活の安定に直結する
例えば、以下のような価値観の違いがあると、結婚生活において大きな摩擦が生じる可能性があります。
・ 倫理観や道徳観の違い
「動物を虐待することは許せない」という価値観が一致していれば問題は起こりませんが、一方が「ペットは家族」と考え、もう一方が「動物は道具」と考える場合、深刻な対立を生みます。
これはペットに限らず、食事のマナー、環境への配慮、金銭感覚など、あらゆる面に当てはまります。
・ 生活スタイルの違い
例えば、「潔癖すぎる人」と「掃除に無頓着な人」が同居すると、お互いにストレスを感じやすくなります。また、「浪費家」と「倹約家」のように、お金に対する考え方が大きく異なる場合も、結婚生活のトラブルにつながることが多いです。
・ 人間関係に対する考え方
「家族を大切にしたい人」と「友人優先の人」では、休日の過ごし方が噛み合わないこともあります。また、「嘘をつくことを許せるかどうか」など、信頼関係に直結する考え方も重要です。
このように、「好きなものが違うこと」よりも、「嫌いなものが違うこと」の方が結婚生活において深刻な問題を引き起こす可能性が高いのです。
○ 婚活で「嫌いなものの一致」を意識するには?
婚活では、つい「趣味の一致」を重視しがちですが、実は「価値観の違い」を見極めることの方が、より重要です。具体的には、以下のようなポイントに気をつけてみてはいかがでしょうか?
1. 「何が許せないか」を相手と話してみる
例えば、「浮気は絶対に許せない」「ギャンブルは嫌い」「お金の貸し借りはしない」など、譲れない価値観を明確にして、相手と話し合うことが大切です。
2. デート中に価値観が表れる場面を観察する
例えば、レストランで店員さんに横柄な態度を取るかどうか、ポイ捨てを平気でするかどうか、などからも相手の価値観が見えてきます。
3. 結婚相談所のカウンセラーを活用する
結婚相談所では、カウンセラーが事前に価値観のマッチングをサポートすることができます。「この人は、あなたの大切にしている価値観と合いそうか?」という視点で相談するのも有効です。
○ まとめ
婚活では、「好きなものが同じかどうか」よりも「嫌いなものが同じかどうか」を重視することが、結婚生活の安定につながる可能性が高いことが分かります。価値観の違いは、時間が経つほど大きな摩擦を生みやすいため、結婚相手を探す際には「相手とどんなことを許せないか」を意識してみるのも良いでしょう。婚活においては、表面的な相性だけでなく、長期的に幸せを築ける関係性を考えることが大切です。
(追伸)
今日が、この先の人生で、一番成婚しやすい日です!
今日よりも若い日は有りませんからね。